落ちてるお金を拾うブログ

クレカ・ポイント・節約などで資産形成に役立つ情報を紹介します。

安全運転者だけが取得できるお得なカード

どうも社畜のなべっちです。

 

子どもを寝かしつけると、そのまま夢の世界に行ってしまいますね。

昨日、更新予定でしたが、ちょっと遅れてしまいました。ブログを書くには結構なエネルギーがいると改めて実感しました。

最近、他の人のブログを観察してると、枠とか色使いとか色々、凝っていてマネしたいと思うのですが、如何せん圧倒的なスキル不足なので、HTMLとかCSSとか少し調べてみたいと思います。

 

さて、今日は意外に知られていない、安全運転者だけが取得できるお得なカードの紹介です。その名は、SDカードです。

                               

目次

 

SDカードって何?

写真とか保存するSDメモリーカードではなく、安全運転者SafeDriverであることの誇りと自覚を象徴するカードです。

このカードは、運転免許証を保有している人で、1年以上無事故・無違反なら取得できます。

このカードだけを取得することはできず、「無事故・無違反証明書」又は「運転記録証明書」を取得するときに、1年以上無事故・無違反であれば、おまけ?として付いてくるものです。

この証明書を取得する費用は、670円(税込み)です。

 

SDカードは、無事故・無違反の継続年数に応じて、次のように5種類あります。
・SDグリーンカード(1年以上2年未満)
・SDブロンズカード(2年以上4年未満)
・SDシルバーカード(4年以上10年未満)
・SDゴールドカード(10年以上20年未満)
・SDスーパーゴールドカード(20年以上)

 

ペーパードライバー以外で、20年以上も無事故・無違反って相当すごい腕前の持ち主か警察の危機察知能力がすごいかどちらかですね。

ちなみになべっちは、3年ほど前に高速道路の通行帯違反で捕まりましたので、ブロンズカードです。通行帯違反って追い越し車線を追い越し以外でずっと走るとなる違反です。

 

SDカードって何が良いの?

このカードの何がすごいかと言いますと、日本全国47都道府県で優遇が受けられるのです。

 一例ですが

  • ガソリン1L3円引き
  • 引越代の最大50%割引
  • イカーローンの金利優遇
  • 温浴施設500円引き

詳しくは自動車安全運転センターのサイト↓で検索してみてください。

www.jsdc.or.jp

 

SDカード取得から1年間は優遇が受けられますので、

優遇で受けられるメリット>取得費用670円となるなら取得する価値ありです!

 

SDカードの種類は関係ないため、無事故無違反であった期間が1年以上2年未満のグリーンカードでも、20年以上のスーパーゴールドカードでも同じ割引を受けられます。 

スーパーゴールドカードを所持するのは名誉ですね。

 

ブログ村に登録してみました…

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

児童手当の使い道

どうも社畜のなべっちです。

現在も社畜生活中ですので、平日は8時頃帰宅となりますが、翌日の生活を耐えるために遅くても12時までに就寝しなければなりません。その4時間で食事、風呂、子どもの世話等をして、ブログの記事を書くとなると中々捗りません。

ですので、当面の目標は2日で1記事あたりを目指したいですね。

時間の使い方が下手かもしれませんが、効率化を図りたいと思います!

 

さて、子どもが生まれると、おむつ代やらミルク代、大きくなると教育費など色々と出ていく金額が多くなりますよね。

幼稚園から私立に行こうものなら、千万円単位のお金がかかることでしょう…

うちの子どもは公立で頑張ってもらたいところです。

子どもにかかる費用はまた別記事でまとめたいと思いますので、今回は子どもが生まれたら貰える児童手当について、書きたいと思います。

 

目次

 

児童手当って何?

中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している人に対して、給付される手当です。

3歳未満の児童は月額1.5万円、3歳以上は月額1万円です。

3歳以上小学校終了前の児童(第3子以降)については、月額1.5万円になります。

児童手当額
出典:内閣府ホームページ (https://www8.cao.go.jp/shoushi/jidouteate/annai.html

しかし、下の表のように所得制限があり、扶養人数等によって異なりますが、①所得制限限度額以上の人は特例給付という扱いになり、第3子も含め、一律月額5千円になります。

さらに、②所得上限限度額以上の人は、手当自体貰えなくなります。

所得制限
出典:内閣府ホームページ (https://www8.cao.go.jp/shoushi/jidouteate/annai.html

共働きの家庭の場合は、高い方の年収で判定されます。

ここで注意したいのが、夫が年収1,600万円で妻が専業主婦の1馬力家庭の場合、児童手当は貰えません。しかし、共働きで夫と妻それぞれが800万円程度の2馬力家庭の場合、世帯年収が1,600万円になりますが、この場合は児童手当が貰えます。

同じ世帯年収なのに不公平ですよね…

 

早生まれは損

児童手当は、中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育する人に給付される手当です。

ということは、3月とかの早生まれの児童は貰える手当額が少なくなります。

4月生まれと3月生まれで最大11万円の差が出てしまいます。

そもそも早生まれは体格面でも不利であり、その上、児童手当でも差があるというのは世知辛いですね…

www.asahi.com

所得制限限度額以上の人もあきらめないで

所得制限限度額以上の人は、特例給付で月額5千円に削減されたり、貰えなくなりますが、所得を下げることにより、ワンチャンあります。

簡単には増やせる控除は、小規模企業共済等掛金控除です。この控除はiDeCoへ掛金を拠出することによって、増やすことができます。

例えばiDeCoに月2万円拠出すれば、24万円分の所得を下げることができます。

これにより、児童手当が貰えなかった人が貰えるようになったら、月額5千円だとしても年間6万円です。

この手当はこの手当は非課税ですので、税金もかかりませんし、ちりつもですので、ぜひ検討しましょう。

他にも、次のように所得を下げることのできる控除があります。

【雑損控除】【医療費控除】障害者控除】【ひとり親控除】

寡婦控除】【勤労学生控除】 

どうすればもらえるの?

住んでいる市区町村に認定請求書を提出することが必要です。

出生届を提出する際に案内されると思いますが、案内されない場合は注意しましょう。

出生日の翌日から15日目が提出期限です。

原則、提出した翌月から給付の対象となります。

児童手当が振り込まれるのは、毎年6月、10月、2月の年3回です。

4ヶ月分まとめて振り込まれます。

 

児童手当の使い道は何がおすすめ?

児童手当は、0~2歳までは年額18万円、3歳以上は年額12万円の金額になります。

総額199万円~210万円です。

地道に定期で貯金する人も多いかと思いますが、メガバンク金利は0.001%程度なので、中学校卒業まで全額貯金したところで100円になるかどうかの微々たるものです。

そこでリスクはありますが、お勧めしたいのが次の使い道です。

1 学資保険

 比較的返戻率(満期返還金の割合)が高いと言われるソニー生命の学資保険の場合、18年間、毎月保険金を支払うと、最終的に支払った保険金総額の5.4%ほど上乗せされて帰ってきます。約190万の支払いに対して、10万円程度上乗せされて、約200万円ですね。貯金に比べればましですが、これでも低いですね。リスクがほぼないので、リスクを取りたくない方にお勧めです。また、保険ですので、一家の大黒柱に何かあった場合の補償があります。

2 インデックス投資

 ちまたで人気のインデックス投資です。毎月、中学校卒業までという長期間の積み立て投資になれば、リスクが分散されますし、理想的です。

3 高配当株購入

 ある程度、児童手当がたまったら、三菱商事などの高配当株を購入するというものです。長期間の保有を前提としますので、配当の他、株の売買益も狙うことができます。

 試しに現在、超高配当17%の商船三井の株を購入したシミュレーションをしてみました。株価固定で超高配当が続く想定ですので、現実的ではありませんが、下の図のように購入価格の2倍の配当を狙うことができます。

商船三井の株を購入したシミュレーション

 

4 社債購入

 常に購入できるものではないのと、ある程度まとまったお金(100万円とか)が必要になります。直近で購入できる社債ですと100万から購入できるソフトバンク社債で利率約2.8%です。倒産といったリスクもありますが、貯金や学資保険に比べると、戻ってくる額が大きいです。

massasamasama.hatenablog.com

 

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

  

 

NHK受信料をお得にする方法

どうも社畜のなべっちです。

 

今日はうちの地域は大雪でした。

なべっちの会社では総務系の職員が雪かきをするシステムなのですが、何故か、総務系でもないなべっちにも優先的にお声がかかるので、雪かきをしてきました。

普段使わない腕や足の筋肉を使ったため、筋肉痛になってしまいました。

 

さて、今日のテーマはNHK受信料です。

NHKって頼んでもないのに勝手に来て、契約を迫ってきますよね。

なべっちは、社畜ですので土日も家を空けることが多く、夜間にしかいないのに、NHKの訪問に捉まってしまいましたので、NHKの訪問に対する熱意には並々ならぬものがあると思います。

 

そんなNHKの受信料ですが、2023年4月から意図的な未契約者へのペナルティーが重くなるようです。

 テレビ設置の翌々月までにNHKに受信契約の申し込みをしないと、

 2倍の割増金が請求される可能性があります。

 ※通常の受信料に加え、2倍の割増金なので、実質3倍の支払いですね。

 ※不正な手段で受信料の支払いを逃れた場合も対象となります。

news.yahoo.co.jp

 

目次

 

NHK受信料は絶対に払わないといけないの?

そもそも、NHKの受信料は絶対に払わないといけないのでしょうか?

根拠となる条文がありますので、見てみましょう。

 

放送法第64条 受信契約及び受信料

協会の放送を受信することのできる受信設備を設置したものは、協会とその放送の受信について契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第百二十六条第一項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置したものについては、この限りではない。

 

条文にしっかり記載されていますね…

受信設備を設置したら、NHKと契約しないと放送法違反になってしまいます。

しかしながら、放送法違反になっても罰則はないので、犯罪にはならないようです。

契約しても、放送法の条文には支払いの記載はありませんので、支払いは任意となりますが、受信料を支払うという内容で契約をした以上は、契約不履行としてNHKから責められるので、契約したら受信料は支払わないといけないですね。

ワンチャンあるとしたら、受信料の取り決めのない契約書を用意して契約する方法なら、受信料を支払わなくて良いかもしれません…

 

それでは、受信料をお得にする方法を紹介します。

お得にする方法(其の一)

受信料の支払いを納付書払いではなく、口座振替かクレジットカード払い(2ヶ月払)にする。

月50円、年間600円お得になります。

クレジットカード払いの場合は、クレジットーカードのポイントも付与されますので、さらにお得です。

地上契約 受信料(単位:円)

支払期間 口座振替・クレジットカード払い 納付書払い
2ヶ月払い 2,450 2,550
6ヶ月払い 7,015 7,300
12ヶ月払い 13,650 14,205

衛星契約 受信料(単位:円)

支払期間 口座振替・クレジットカード払い 納付書払い
2ヶ月払い 4,340 4,440
6ヶ月払い 12,430 12,715
12ヶ月払い 24,185 24,740

お得にする方法(其の二)

お得にする方法(其の一)に加え、12月前払にする。

これで、地上契約だと月137円、年間1,650円お得になります。

衛星放送の場合は、月205円、年間2,455円お得になります。

お得にする方法(其の三)

NHKには、上記の支払いによる割引の他にも割引制度や減免があります。

(1)家族割引制度

   同一成形で離れて暮らす家族や別荘などを対象に、受信料の半額を割引

(2)団体一括支払い制度

   NHKの衛星受信料をケーブルテレビの利用料と一緒に支払う場合の割引

(3)奨学生等免除

   親元などから離れて暮らす学生のうち、経済的理由の選考基準がある奨学金

   受給する等、経済的に厳しい状況にある学生は全額免除

(4)障害による免除等

   障害等の場合、免除になる制度があります。

   詳しくはコチラ↓

www.nhk-cs.jp

割引額は少額ですが、支払い方法の変更などの手続きは一回してしまえば、それで終了ですし、いずれ払う必要がある費用なので、前払いしてお得にしちゃいましょう。

 

なべっちは、NHK大河ドラマを毎週欠かさずみているくらいの大河好きです。

大河ドラマはおすすめですので、みなさんもご視聴あれ~!

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

ブックオフをお得に利用する方法

             

どうも社畜のなべっちです。

ブックオフは子どもの頃から、立ち〇〇等でお世話になっており、馴染みのお店といっても過言ではありません。現在も月に1,2回の頻度で利用するユーザーです。

ちょっと調べたら2020年3月の情報ですが、全国に800店舗あるそうですね。

1都道府県あたり約16店舗の計算ですので、旅行とかで遠出するときは結構な頻度で見かけます。

 

さて、収入の1割を自己投資しなさいと良く言われますが、その自己投資の代表格が「本を読む」ことです。

本をガンガン読むことが自己投資になるのですが、新品の本は、千円~2千円くらいします。ガンガン読むためにガンガン本を購入するとなると簡単に諭吉さん(もうすぐ渋沢さん)1枚が消えていきますので、小遣い制でお金に余裕のないなべっちはブックオフで手に入れてます。

もちろん新品の本も買いますが、割合は新品:中古で1:1ですね。

ブックオフの中古だと、ある程度の品質(汚れる本が少ない)が保たれてますので、読むこと自体に支障はなく、新品と何ら変わりません。

少し前にベストセラーであった本も110円とかびっくりする値段で売られてます。

 

このブックオフを利用する時に持っているとお得なのが公式アプリです。

【公式アプリのメリット】

 ・毎月数回、100円引きとなるクーポンがもらえます。

  ※100円以下の商品でも購入できますが、差額は戻ってきません。

 ・毎月29日に500円以上の購入で300円引きとなるクーポンがもらえます。

 ・新規ダウンロードで100ポイントもらえます。

公式アプリは↓からダウンロードできます。

www.bookoff.co.jp

ブックオフを利用するときはぜひアプリを活用しましょう!

 

最後に、ちょっとした小ネタですが、ブックオフハードオフって運営会社が違うことは知ってましたか?まったくの別会社だそうです。

株の宝くじ(IPO)って知ってますか?

どうも社畜のなべっちです。

今回も、少しでも資産を増やせる情報をお届けします。

株の宝くじと言われるIPO(新規公開株)の紹介です。

 

ちょうど、2月6日(月)0時~2月10日(金)10時まで、東証スタンダードに上場するプライム・ストラテジー(株)の抽選申し込みが始まります。

IPO予想サイトの情報だと利益幅7万円~10万円程度の見込みだそうです。

次の図が、SBI証券で掲載している概要です。

プライム・ストラテジーSBI証券

目次

そもそもIPOって何?

IPOとは、Initial Public Offeringの略で、日本語では新規公開株または新規上場株式と言われます。

東証とかの証券取引所で取り扱えるようになることを上場と言います。

証券取引所で取り扱えるということは、株を誰でも自由に買ったり、売ったりできるようになります。上場していない会社の株は、自由に買ったり、売ったりはできません。

IPOってお得なの?

IPOは、上場前にあらかじめ決められた価格(公募価格)で売り出されます。

公募価格はIPOを売り切るために、低めの価格で設定されることが多いです。

さらに、上場前は未公開であった株が上場により、広く公開されることで知名度や信頼性があがり、上場によって、株価が上がる傾向にあります。

このため、初値(上場して初めてつく価格)>公募価格となることが多くなります。

ちなみに、2022年の日本国内のIPOの企業数は91件であり、初値>公募価格となった会社は72社でした。つまり、8割くらいのIPOが初値>公募価格となってます。勝率8割は大きいですね。

ただし、初値<公募価格となることもあります。2022年では2割のIPOが下回りました。株式市場の状況が悪いときなどは、IPOも少なからず影響を受けます。

ですので、株式市場をよく見ておくのと、会社の事業内容をみることも重要ですね。

 

どうやって申し込むの?

基本的な流れは次のとおりです。

 ①証券会社で口座を開設

 ②口座に入金

  購入予定額の入金が必要な証券会社が多いですが、入金不要の会社もあります。
 ③IPOを選んでブックビルディング(抽選)に参加

 ④抽選結果の確認

 ⑤購入・売却

証券会社毎に取り扱っているIPOが異なりますので、複数の証券会社で口座を開設することがおすすめです。

落選しても手数料はかかりませんし、購入手数料もかかりません。

そもそも、この抽選がシビアで体感的に100回申し込んで1回選ばれるかどうかです。

 

なので、下手な鉄砲も数うちゃあたるではないですが、IPOがあったらどんどん申し込みましょう。仮に抽選で選ばれて、辞退してもペナルティーはありません。

 

証券口座が開設済であれば、週1回2分程度、ぽちぽちクリックするだけですので、1年で2分*52週=2時間くらいの時間を割けばいけますね。

今回も申し込みましたので、当選するか楽しみです。

 

ブログ初心者が収益をあげることができるか?

日々、社畜として仕事に追われているなべっちです。

これまでの会社員生活は過酷で、社畜自慢をするわけではないのですが、

2日間会社に泊まったこともあります。

最長滞在時間は70時間くらいですかね…

パイプ椅子が3脚あると寝れるんですよ。

頭、腰、足の三か所で重心を椅子で支えるように調整すると意外にも快適でした。

知ってましたか?

 

それでは、ブログを始めて1週間経過しましたが、訪問者数等について書き綴っていきたいと思います。

目次

 

ブログを始めた経緯

現在、社畜生活真っ只中です。

平日7時~20時くらいまでは会社に奉仕し、月数回は休日出勤あり。

休めた土日はくたくたで体力回復に充てている。

住宅ローンの残債が5,000万円ほど残っているうえ、家族もいるので、仕事を辞めることはできない。

このため、社畜生活という苦行をこの先、何十年も過ごさなければならないという引くに引けない状況。この状況を打破するため、副業を探していた矢先、「ブログで稼げるよ」という甘い話を聞いて、開始しました。

内容は、普段から節約、ポイント、クレジットカード、株主優待など調べたりしていたため、それなりに知識はあるので、お得情報をみなさんにお伝えできれば良いかなと思ってます。

ブログ収益が数十万になり、Fire(Financial Independence Retire Early)、簡単に言えば早期リタイアできることを目論んでいます。

Fireしたらしたで、暇すぎてどうしようとか思ってしまいますが、そんなことを考えるのはまだ先ですね…

 

ブログの選び方

ブログの種類って検索するとFC2ブログAmebaブログ、WordPressなど色々ありましたが、直感ではてなブログを選びました。名前の可愛さですかね。

このブログにも有料版があるのですが、無料版の仕様とかも分かっていない状態なので、ひとまず無料版で、ゆくゆくは有料版にしたいと思います。

 

現在の訪問者

はてなブログを開設して、今日で約1週間です。

このブログにはアクセス解析が基本ツールとしてありまして、その結果が次の図です。

アクセス解析

総アクセス数は5人ですね。今日なんか0人です。むしろ5人にも来ていただいてると感謝すべきなのかもしれませんね。アクセス数の見方が分からないのですが、私のアクセスがカウントされていたら、実質0人です。

暖簾に腕押しではないですが、孤独にコツコツと頑張ります…

 

今後の予定

このブログの開設と同時にtwitterを始めまして、そちらもやはりフォロワー数が伸び悩んでおり、20名くらいを推移しています。

今後はtwitterとこのブログを連携する予定です。

また、グーグルアドセンスというアクセス数に対して報酬が支払われるという便利な仕組みを導入します。ただ、これには審査があるらしく、中々承認がおりないそうです。

 

定期的に状況をお伝えしますので、ぜひ見に来てくださいね~!

 

最大40%還元のPayPay自治体キャンペーンが熱いです!

PayPayで自治体キャンペーンを実施していることを知っていますか?

今回はこのお得なキャンペーンを紹介したいと思います。

 

目次

 

PayPayとは

PayPayといえば、スマホを利用したQRコードで決済するものの中でシェアNo1です。

次のデータは、2022年1月にMMD研究所が調査した利用者の割合です。2位のd払い・楽天ペイと比べても、3倍くらいの差があり、圧倒的なシェアです。

  1.  paypay 45.4%
  2.  d払い 16.7%
  3.  楽天ペイ 16.7%
  4.  au PAY  13.5%
  5.  メルペイ 3.0%
  6.  LINE PAY 2.5%
  7.  FamiPay 1.5%
  8.  ゆうちょPay 0.4%
  9.  その他 0.3%

PayPayは、2018年12月4日に誕生し、その時はPayPayでの支払額の20%または全額相当を還元する「100億円あげちゃうキャンペーン」がありました。

このキャンペーンは家電量販店など大手チェーンでも利用でき、20%還元の利用上限はありませんでした。恐ろしくお得なキャンペーンで、私の知り合いは20万円くらいの還元を受けた猛者がいました。

「100億円あげちゃうキャンペーン」の全額還元の上限10万円でしたが。

このようなキャンペーンを定期的に実施してきて、一気にシェアを拡大しました。

 

最近、実施しているキャンペーンには、無制限というわけではなく、ほぼ上限が設定されています。

 

2月の自治体キャンペーンは49団体

そんな中、今月(2月)はPayPayで49自治体で熱いキャンペーンを実施しています。


還元率は10%~40%です。

大多数の自治体が、ドラッグストア等の大手チェーンが対象外となっています。

対象者のリストは、↓のPayPayのサイトから参照してください。

paypay.ne.jp

 

この中で、富士吉田市は、市内の大手チェーンも利用可能です。

富士吉田市は、2021年度ふるさと納税で全国9位なほど潤ってますので、そのおかげかもしれません。

ただし、自治体キャンペーンはその自治体の中(市町村内)でしか使えませんので、境界付近にあるお店には注意しましょう。

上限はそれぞれの自治体ごとに決まっております。

 

PayPayの使用方法

スマホのアプリをインストールすることが必須です。

その後、銀行口座やPayPayカード(旧YahooJapanカード)でチャージして払う残高払い、または、直接、PayPayカードや他のクレジットカードで支払う方法があります。

どちらもスマホQRコードをかざすだけです。

決済はめちゃくちゃ簡単です。

paypayの登録方法は↓です。(paypayサイト)

paypay.ne.jp

ポイントが返ってくる時期

決済した30日後です。自動反映なので、残高をみて確認しましょう。

 

VポイントアプリでAmazonを利用して、500円ゲットしよう!(終了しました)

AmazonスマホのVポイントアプリで決済すると20%還元です。

上限は500円ですので、2,500円まで利用できます。

令和5年2月28日までのお得なキャンペーンです。

忘れるともったいないので、さくっとアマゾンギフトカードでも購入して、ゲットしちゃいましょう♪

〇対象者

 スマートフォンアプリ「Vポイント」保有者(三井住友カード非会員も含む)

〇獲得条件

 期間中にスマートフォンアプリ「Vポイント」を使用して、Amazon.co.jpで決済をすること
  ※Amazon.co.jpでのお買いものでのお支払いが対象

  ※Amazonプライム年会費やAudible利用料などは対象外

  ※ご利用金額は期間中の累計金額

 

詳しくはこちら↓

www.smbc-card.com

 

ソフトバンク社債は高金利!

銀行預金の利率は、低いといわれており、主要銀行のみずほ銀行の預金金利は0.001%(2023年1月23日時点)です。

これは、100万円を1年間預けたとしても、金利はたったの10円です。

1億円預けたとしても、1,000円です。

この低金利、恐ろしくないですか!

 

そんな中、比較的安全といわれる社債が高利回りです。

第3回ソフトバンクグループ(劣後社債)の利回りは2.814%です。

100万円分購入したとすると、28,140円です。

普通預金の2,814倍ですね。

1億円分購入したとすると、2,814,000円です。

これだけで生活できそうな額ですよね。

※税引き前なので、約20%の税金が引かれますが…

 

ここで気になるのが、安全性。

預金はペイオフで1,000万円まで保護されますが、社債はどうなのか。

上で紹介したソフトバンクですが、

  • 株式会社格付け投資情報センター(R&I)でA+
  • 株式会社日本格付研究所(JCR)でAA-

株式会社格付け投資情報センター(R&I)びAの格付け定義ですが、「信用力は高く、部分的に優れた要素がある。」だそうです。

同じ格付けで「伊藤園」「鹿島建設」「関西電力」などの大手企業が名を連ねてます。

この規模の会社が破産・倒産することは、ひとまずなさそうですね。

 

ちなみに、劣後社債とは、「破産や会社更生手続きの開始など劣後特約で定められた「劣後事由」が発生すると、一般無担保社債などの一般債務の支払いが劣後債よりも優先される。企業が発行する劣後債は、その企業の清算時に、残余財産の弁済(支払い)順位が優先される一般無担保社債と弁済順位が最も低い株式との中間的性格を持っている。」ものだそうです。

破産・倒産とかをしない限りは関係ないですが、破産・倒産をしてしまった場合は清算金が戻ってくる可能性が低そうですね。あくまでご利用は自己責任でお願いします。

 

ぜひお試しあれ~!

ENEOSサービスステーションアプリで節約

どうも社畜のなべっちです。

円安、食料品等の値上げと続き、暮らしにきついことが続いていますが、

ガソリンも例にもれず高騰しています。

 

ここ最近のガソリン価格の推移ですが、ここ数年で20円/Lくらい値上がっており、3月9日時点では160円台半ばという価格になっています。

私は通勤で車を使用しており、月100Lくらい入れますので、2,000円くらいの値上がりですね。年間にすると24,000円です。

 

そんな中、少しでもガソリン代を安くしたいというのは誰もが思うところ!

そんな時におすすめなのがENEOSサービスステーションアプリです。

ENEOSサービスステーションアプリのサイトはコチラ↓です。

eneos-ss.app

ENEOS石油限定ですが、アプリのQRコードをかざすだけで、3~5円/L安くなるクーポンが定期的に配信されます。

アプリを起動してかざすという動作は30秒もあればできますので、そこまで手間にはなりません。

私は月に100L給油してますので、毎月300円~500円節約できます。年間にすれば3,600円~6,000円です。結構な額ですね。

塵も積もれば山となりますので、少しでも出ていくお金を減らして、資産運用などに回したいところです。

 

ぜひお試しあれ~!