落ちてるお金を拾うブログ

クレカ・ポイント・節約などで資産形成に役立つ情報を紹介します。

早期リタイアの考察(資金編)

どうも社畜のなべっちです。

 

毎日、満員電車に揺られ、週5日勤務、休日も勤務になることが多々ある。

そんな生活から抜け出したくて、早期リタイアを日々、目論んでいます。

会社に縛られず、生活できることは、サラリーマンのあこがれですね。

今回は、早期リタイアするために手持ちの資金がいくら必要なのが試算してみました。

 

早期リタイアとは

冒頭で早期リタイアという言葉を使いましたが、早期リタイヤとは、通常の定年退職(概ね60歳、これからは65歳、70歳と定年が延長されると思いますが…)を待たずに30代、40代、50代で完全退職して生活していくことです。

転職ではなくて完全退職なので、いわゆる無職の状態で生活をしていくことになります。

雇われて働くことから解放され、時間的にフリーな生活です。

早期リタイアするには

早期リタイヤすると当然のことながら、毎月、支払われていたお給料がなくなります。

このため、早期リタイヤするには、会社を辞めた後に安定した収入があることが前提となります。

さらに、収入があっても支出が多く、毎月赤字な状態だと破産するリスクもあります。早期リタイヤする条件として次の2パターン考えられます。

収入が支出より多い

このパターンは、毎月、お金が余りますので理想的です。

ただ、お金が余っても、墓場には持ってはいけませんので、生活レベルを上げて支出を増やしてもいいかもしれませんね。

収入が支出より少ない

このパターンは毎月、赤字の生活となります。

しかし、毎月の赤字となる金額 × 死ぬまでの月数(目安)を手持ち資金で賄えるのであれば、このパターンでも早期リタイヤできると考えます。

早期リタイヤの試算

なべっちが早期リタイヤするにはどのくらいの資金が必要か試算してみました。

まずは、支出がどのくらいなのざっと計算すると…

費目 金額
家賃(住宅ローン) 10万円
食費 5万円
光熱水費 3万円
通信費 2万円
雑貨・被服費 3万円
交際費 3万円
その他 4万円
合計 30万円

毎月30万円、年間360万円がなべっちの生活費です。

これだけあれば生活していくことができます。

当然、生活は人それぞれですので、人によってこの金額は異なります。なべっちの場合は、この金額を死ぬまで支払うことができれば早期リタイア達成です。

この金額を働かなくても、毎月、定期的に収入するには、いわゆる不労収入とするには、一番に考えられるのが株とかの配当金ですね。

株の配当金の利率を3%(税引き後の利率は約2.4%)と想定した場合、年間360万円の収入を得るには1億5千万円必要ということになります。

かなりハードルが高いですが、これだけの収入があれば早期リタイアできると試算できました…

生活レベルを落として、支出額を半分にしても7.5千万です…

 

完全な早期リタイアを目指さなくても

完全な早期リタイアを目指すには、収入を確保することが大事ですが、そこまでの収入を得るにはかなりの労力・時間がかかります。

なべっちの場合は1億5千万円の資金が必要ですから、見通しが立ちません。

このため、早期リタイヤではなく、基準を緩めて、現在の週5日勤務から週3日勤務、簡単な仕事、パートタイマーなどの働き方を視野に入れると、実現可能性がより高くなります。

週3日勤務ですと、時給1,000円で1日8時間働くとすると、1ヶ月あたり1,000円×8時間×3日/週×4週=9万6千円となります。

年間でみると115万2千円の収入になるので、約245万円を不労収入で賄えばいいので、必要となる資金は約1億円となります。

これでも厳しいですが、とりあえず1億円を稼ぐことを目標とします。

なお、早期リタイアすると、当然のことながら毎日が休日となり暇を持て余すことになります。

休日の有難味がなくることや社会とのつながりを持つ意味でも、ある程度は仕事をしていたほうが良い気がします。

 

ブログ村に参加してます。

にほんブログ村 小遣いブログへ

大塚ホールディングスの株主優待が届きました!

どうも社畜のなべっちです。

 

今回は大塚ホールディングスから株主優待が届きましたので紹介したいと思います。

株主優待が届くのを待ってる時ってわくわくしないですか?

通販とかも同じで、いつ届くか待ち遠しくないですか?

毎日、郵便ポストを見てしまいますね。これは、お店で購入したら味わえない感覚です。

ただ、株主優待が届くのは権利確定日から数ヶ月後になるため、それ自体を忘れてしまうので、届いてびっくりするというサプライ感があります。

 

株を買うためのお金を使ってしまえばそれまでですが、株を購入した場合、株は売却可能なので、株価が下がらない限りは購入金額分は戻ってきますし、逆に値上がれば、売却益も狙えます。

さらに株主優待と配当金という果実が毎年、手に入りますので、株の購入はすごくお得な運用方法なのです。

※ただし、企業の収益悪化などで配当金が0円という可能性もありますし、倒産した場合は株は紙くずになります、大塚ホールディングスという大企業が倒産することはまずないとは思いますが、相応のリスクはありますのでご注意ください。       

    

目次

株主優待の内容

今回届いた大塚ホールディングス株主優待は、自社商品が14点入っていました。

重なって見えないものもありますが、14点あります。

この中で、先月と今月に新発売した製品が3つ入っていました。

↓が、届いた製品の案内です。

 

公式サイトでは3,000円相当の株主優待という名目ですが、スーパー等で購入すれば、8掛けくらいになるので、2,400円くらいの価値ですかね。

その他に株主様ご優待ギフトカード500円分も貰えます。

これは大塚製薬の公式通販「オオツカ・プラスワン」、大塚食品の公式通販「オオツカ・プラスワンセレクトショップ」で利用できるものです。

この株主優待は、2022年12月31日時点で100株以上を保有している株主に贈られるものです。

普段使っている商品がピンポイントでくればすごく有難いですが、それ以外だと使い勝手が違ったりと使い道に困りますが、新商品のお試しということで割り切りましょう!

利回りはどのくらい?

この記事を書いている4月21日時点の株価は、1株4,446円でした。

優待を貰うために100株必要なので、446,000円が購入資金になります。

実際は12月の権利確定時の株価になりますが…

優待利回りは0.54%(2,400円÷446,000円×100≒0.54%)

大塚ホールディングスは配当金もありまして、令和4年だと年間で10,000円貰えます。

配当利回りは2.24%(10,000円÷446,000円×100≒2.24%)

株主優待と配当金を合算した場合の総合利回りは2.78%です。

※この利回りは、株価や配当金の状況により日々変動しますので、あくまでも目安です。

まとめ

最近の傾向として株主優待を廃止する企業が増えている中、株主優待を実施している企業は大変ありがたい存在だと思ってます。

総合利回りも2.78%と中々、高いので余裕資金がありましたら、大塚ホールディングスの株の保有を検討してみてはどうでしょうか。

 

ブログ村に参加してます。

にほんブログ村 小遣いブログへ

5と0のつく日の買い物でお得にする方法

どうも社畜のなべっちです。

諸事情により大分更新が滞ってしまいました。新年度もスタートしましたので、心機一転して更新していきます!

さて、色々なお店で〇〇デーという名前でキャンペーンをよく見かけますよね。

今回、紹介するのは特定の日に購入するとお得になるというものの中で、特に利用しやすい5と0がつく日のキャンペーンです。

これは、5のつく日(5日、15日、25日)や0のつく日(10日、20日、30日)にお買い物をするとお得になるというもの。

何がお得になるかというと、決まった日にお買い物をするだけで付与されるポイントが2倍になったり、5%割引になったりします。

詳しく見ていきましょう。

   

目次

Yahooショッピング5のつく日キャンペーン

5日、15日、25日にYahooショッピングを利用した場合、PayPayポイントが4倍分付くというものです

条件
  • エントリー必須
  • 支払い方法が、PayPay後払い、PayPay残高払い、PayPayカード、PayPayゴールドカードのいずれかの支払いであること
注意点
  • ポイントの付与上限は1,000円分のポイントまでです。
  • 付与される時期は、注文日の翌週から3週間後の木曜日です。

こういうキャンペーンで付与されるポイントは有効期間1ヶ月とか短いのが多いのですが、このキャンペーンで付与されるポイントに有効期限はありませんので、ゆっくり使うことができます。

 

詳細はYahoo!ショッピングのサイト↓を参照してください。

shopping.yahoo.co.jp

 

AEONお客様わくわくデー

毎月5のつく日(5日・15日・25日)はお客様わくわくデーの日で、WAON払いやWAON POINTカードの提示でWAON POINTが2倍になります。

お好きな支払い方法で貯めることができます。

詳しくはAEONサイト↓を参照してください。

https://www.aeonretail.jp/otoku/wakuwakuday.html

 

AEONお客様感謝デー

毎月20日、30日にイオンマークの付いたカードやWAONカードの提示や利用することでイオングループの対象のお店で5%割引となります。

お客様わくわくデーと紛らわしいですが、かなりお得です。

詳しくはイオンのサイト↓を参照してください。

https://www.aeonretail.jp/otoku/kansyaday.html

 

AEON G.G感謝デー

毎月15日はG.G WAONまたはゆうゆうワオンでのお支払いでイオングループの対象のお店で5%割引となります。

ただし、G.G WAONは55歳以上、ゆうゆうワオンは65歳以上の方しか発行できませんのでご注意を。

詳しくはイオンのサイト↓を参照してください。

https://www.waon.net/point/gg_waon/

 

楽天市場の5と0のつく日キャンペーン

楽天市場で5と0のつく日に楽天カードで決済すると2倍ポイントが付きます。

通常分のポイントと合わせて合計5%になります。

条件エントリーが必須なので忘れないようにしましょう。

期間限定ポイントで有効期限は1ヶ月です。

過去に5千ポイントを無駄にした経験がありますので、有効期限の確認は入念に…

詳細は楽天市場のサイト↓を参照してください。

event.rakuten.co.jp

 

ツルハドラッグお客様感謝デー

毎月1日・10日・20日の「ツルハお客様感謝デー」に、ツルハポイントカード・ポイントカードアプリをレジで提示するだけで5%割引になります。

詳しくはツルハドラッグのサイト↓を参照してください。

www.tsuruha.co.jp

 

特定の日にカードの提示や利用をした上でお買い物をするだけで、貰えるポイントが増えたり、割引になるというお得なキャンペーンです。

買いたいものをリストにまとめておくなどして、買う日を調整してみてはどうですか。

衝動買いも減らすことができて一石二鳥ですよ。

塵も積もれば山になりますので、今回のキャンペーンをうまく利用して支出を減らしましょう😁

 

ブログ村に参加してます。

にほんブログ村 小遣いブログへ

ライオンの株主優待が届きました!

どうも社畜のなべっちです。

日々の生活を楽にするため、少しずつですが株を購入しています。

お金持ちになるにはコップに溜まった水を飲まないで、コップからこぼれ落ちた水だけを飲むべしという有名な言葉がありますが、その言葉を実践しています。

株を買うためのお金を使ってしまえばそれまでですが、株を購入した場合、株は売却可能なので、株価が下がらない限りは購入金額分は戻ってきますし、逆に値上がれば、売却益も狙えます。

さらに株主優待と配当金という果実が毎年、手に入りますので、株の購入はすごくお得な運用方法なのです。

※ただし、企業の収益悪化などで配当金が0円という可能性もありますし、倒産した場合は株は紙くずになります、ライオンという大企業が倒産することはまずないとは思いますが、相応のリスクはありますのでご注意ください。

さて、そんな株ですが、今回、ライオンから株主優待が届きましたので紹介したいと思います。

       

目次

株主優待の内容

今回届いたライオンの株主優待は、ライオンの自社商品が6点入っていました。

新製品ご紹介セットというチラシがありましたので、新商品の紹介も兼ねた選定なのでしょうね。

内容をそれぞれ見ていきましょう!

 1 ハミガキ粉 クリニカPRO オールインワン

   ヨドバシドットコム価格 571円

 2 システマ ハグキプラス プレミアム デンタルリンス

   Amazon価格 1,153円

   ※試供品のフロスが付いての値段です。

 3 キレイキレイ薬用手指の消毒ジェルプラス

   Amazon価格  412円

   ※2個で925円でしたので半額にしました。

 4  トップスーパーNANOX ニオイ専用

   楽天市場価格 227円

 5 ルック泡ピタトイレ洗浄スプレー

   楽天市場価格 328円

 6  CHARMY Magica 一酵素+(プラス)

    楽天市場価格 187円

 ※令和5年3月8日時点の価格です。

6点の合計は2,878円でした。

楽天市場など安いお店をピックアップしてみましたが、もっと安いところがあるかもしれませんので、この価格はあくまでも目安です。

この株主優待は、2022年12月31日時点で100株以上を保有している株主に贈られるものです。

普段使っている商品がピンポイントでくればすごく有難いですが、それ以外だと使い勝手が違ったりと使い道に困りますが、新商品のお試しということで割り切りましょう!

利回りはどのくらい?

この記事を書いている3月8日時点の株価は、1株1,463円でした。

優待を貰うために100株必要なので、146,300円が購入資金になります。

実際は12月の権利確定時の株価になりますが…

優待利回りは1.97%(2,878円÷146,300円×100≒1.97%)

ちなみにライオンは配当金もありまして、令和4年だと年間で2,500円(中間配当金1,200円・期末配当金1,300円)貰えます。

配当利回りは1.71%(2,500円÷146,300円×100≒1.71%)

株主優待と配当金を合算した場合の総合利回りは3.68%です。

※この利回りは、株価や配当金の状況により日々変動しますので、あくまでも目安です。

まとめ

最近の傾向として株主優待を廃止する企業が増えている中、株主優待を実施している企業は大変ありがたい存在だと思ってます。

総合利回りも3.68%と中々、高いので余裕資金がありましたら、ライオンの株の保有を検討してみてはどうでしょうか。

 

ブログ村に参加してます。

にほんブログ村 小遣いブログへ

観光施設の入場料等をお得にする方法

どうも社畜のなべっちです。

コロナも落ち着いてきて、5月には感染症法上の位置付けが現在の2類相当から5類に引き下げだそうですね。

今月13日からはマスクも不要(自己判断)になって、コロナに対する予防策などが軽くなります。ちょうど卒業旅行のシーズンですし、気軽に旅行にも行けるようになりますね。

さて、旅行に行くときは、遊園地、美術館など観光施設などを一つの目的する人が多いんじゃないでしょうか。

こういった観光施設は無料で利用できるところもありますが、大体は入園料とか必要で有料です。

しかし、ちょっとした手間をかけることで入園料を割引価格にしたり、ちょっとしたプレゼントが貰えたりとお得な優待を受けられることがあります。

1人では大した金額にはならなくても、家族などの同行者がいる場合や複数の施設を利用する場合など、塵も積もれば山となって結構な金額になります。

今回はその方法を説明したいと思います。

複数ありますが代表的なものは、割引券の利用や優待のあるクレジットカードなどの提示です。

       

目次

 

観光案内所の利用

まず、最初にやることが観光案内所の利用です。観光案内所があればいいですが、なければ道の駅、ビジターセンター、高速のサービスエリアの観光案内ゾーンなどでもOKです。ここに行ったら、ご当地の案内誌が無料で貰えますので、情報収集しましょう。穴場の情報とかありますので要チェックです。

そして、高確率で観光施設の割引券やクーポン券が置いてあります。フリーペーパーに付いてることもあります。

旅行に来た気分になりますし、店員さん係員さんにおいしい食べ物屋さんを聞くのもいいかもしれませんね。旅行に行ったら必ず、観光案内所に立ち寄りましょう!損はないはずです。

タイムズクラブカードの提示

このカードは入会金・年会費無料のカードですが、提示するだけで全国各地の優待が受けられます。

例えば

鴨川シーワールド入館料 600円割引

サンリオピューロランド デイパスポート 200円割引など

車を持ってない人でもカードを所持することができますし、ランニングコストもありませんので、所持しておいて損はないでしょう。

タイムズクラブのページはコチラ↓

www.timesclub.jp

SDカードの提示

次にSDカードの利用です。このカードは1年以上無事故・無違反の運転免許保有者であれば取得できるカードです。

手数料670円が必要ですが、無事故・無違反証明書などを発行をすると一緒に付いてくるおまけ的なものです。

ですが、おまけにしては優れもので、発行日から1年有効で、全国各地で優待が受けられます。

例えば富士スピードウェイ入場料が10%割引などの優待です。

別記事で詳しく書きましたので、↓も参考にしてください。

massasamasama.hatenablog.com

エポスカードの提示

次にクレジットカードのエポスカードの提示です。

このカードは年会費無料で取得できます。

このカードを提示するだけで全国2,000ヶ所で優待が受けられます。

例えば東京ジョイポリスフリーパス300円割引などです。

年会費無料ですし、持っておいて損はないでしょう。

エポスカードのページはコチラ↓

www.eposcard.co.jp

子育て支援パスポートの提示

このカードは子どもがいる世帯でないと取得できません。

住んでいる自治体によって、子どもの定義が18歳以下、小学生までなどと決まっていますので取得する際は注意が必要です。

これも無料で取得できますし、更新も不要でありながら、全国各地で利用できます。

例えばとしまえんののりもの1日券300円割引などです。

子どもがいる世帯は必ず取得しましょう!

詳しくはコチラ → https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/passport.html

JAFカードの提示

JAFに加入している人向けのサービスとして、会員証(カード)の提示で優待が受けられます。

このカードは全国47,000ヶ所で優待が受けられる優れものです。

JAFのページはコチラ → https://yutai.jafnavi.jp/

入会金2,000円、年会費4,000円かかりますが、バッテリー上がりやガス欠時のロードサービスが無料で実施してもらえるなど、車を所有している人にとっては万が一の保険になります。

ClubOffの会員証

会社の福利厚生でClubOffに加入している場合は、この優待も利用できますので、会社員の方は会社に確認してみましょう。全国20万ヶ所以上で優待が受けれますので、すごくお得です。

 

優待を受けることのできる方法が色々ありますが、内容が重複していたり、優待内容が異なったりすることがありますので、よく確認しましょう!

旅行に行くまでの楽しみにもなりますよ。

 

ブログ村に参加してます。

にほんブログ村 小遣いブログへ

子どもの大学進学費用の捻出方法

どうも社畜のなべっちです。

子どもが生まれるとどのくらいの教育費がかかるのか誰もが気になるところだと思います。

なべっちも子どもが2人もおり、大変気になってますので調べてみました。

現在、高校まで授業料無償化(私立や所得制限に該当しない場合に限りますが…)されていますので、教育費としてかかるのは主に大学以降の学費になります。

大学院のドクターコースまで含めると19歳から27歳までの9年間となりますが、親としての義務は大学卒業でまでで十分と考えているので、大学までの学費とします。

大学の費用ですが、日本政策金融公庫が実施した令和3年度教育費負担の実態調査結果によると次のとおりとなっています。

大学 入学時費用 年間授業料 4年間合計(単位:万円)
国公立 67.2 103.5 481.2
私立(文系) 81.8 152 689.8
私立(理系) 88.8 183.2 821.6

これをみると、やはり国公立大学は安く、理系だと私立のほぼ半額程度の費用になっています。国公立に行ってもらえるとこれ以上の親孝行はないですね。

ちなみに上記の金額は1人分ですので、子どもが複数いると人数分の費用が必要です。

この他にも下宿して通う場合は、同実態調査結果によるとアパート代の敷金等の初期費用38万円と年間の仕送り95万円が必要となるそうなので、4年間で398万円が別途かかってきます。

日本で一番人数が多い私立(文系)で見てみますと、トータルで1,087.8万円となります。1本という大台に乗ってしまいますね。

さて、今回はこの費用をどのように捻出するかというのがテーマになります。

      

目次

 

大学進学費用の捻出方法

貯金

最初に考えるのが大学に行くまでの期間で貯めとけばいいんじゃないの?ということです。

子どもが生まれてから、すぐに貯金をしたと仮定すると18年間の期間がありますので、1,087.8万円を18年間で割ると、年間60.4万円、毎月5万円程度の貯金ができればまかなうことができます。

なお、児童手当が200万円程度支給されますので、これを全額貯金したと仮定すると残りは887.8万円になりますので、これを18年間で割ると年間49.3万円、毎月4万円程度の貯金まで下がります。

これなら大変であることには違いないですが手の届く範囲ではないでしょうか。

児童手当についてはこちらの記事もご覧ください。

massasamasama.hatenablog.com

しかし、これは完璧なスタートダッシュができた場合で、出産時は何かとお金も入用なので、出産時から貯めるというのは大多数の家庭で難しいと思います。

貯金期間が十分とれず、貯金額が目標に届かない場合の方法として次は返還不要の奨学金を検討します。

キーエンス財団の奨学金(返還不要)

キーエンス財団が実施している奨学金です。

これは、月額10万円、4年間で総額480万円の給付が受けられるというもので返還不要です。

小論文を提出する必要があることや経済的に支援を要することが条件としてある上、全国で600人という狭き門ですが、対象になればかなり家計を楽にしますので、応募してみる価値ありです。キーエンス財団のページはコチラ↓

www.keyence-foundation.or.jp

日本学生支援機構奨学金(要返還)

次に検討するのが、無利子や低金利奨学金になります。

第1種奨学金

日本学生支援機構の第1種奨学金は無利子です。

借りれる金額は次のとおりです。

  1. 国公立(自宅) 2万・3万・4.5万円
  2. 国公立(自宅外)2万・3万・4万円・5.1万円
  3. 私立(自宅)  2万・3万・4万円・5.4万円
  4. 私立(自宅外) 2万・3万・4万円・5万円・6.4万円  

私立大学で下宿した場合、最大で月6.4万円、4年間借りることができますので、総額307.2万円です。

しかし、この奨学金は誰でも借りれるわけではなく学力基準と家計基準の2つの条件があります。

学力基準は次のどちらかに該当していること

  1. 高等学校等における申込時までの全履修科目の
    評定平均値が5段階評価で3.5以上であること
    ※3.5以下でも認められる場合があります。
  2. 高等学校卒業程度認定試験合格者であること

家計基準の目安は次のとおりです。

  1.  世帯人数3人 給与所得だと657万円以下
  2.  世帯人数4人 給与所得だと747万円以下
  3.  世帯人数5人 給与所得だと922万円以下
第2種奨学金

第1種奨学金が通らなかった場合は、次に利子のある第2種奨学金を検討することになります。

この奨学金は月額2万円から12万円まで選択することができ、月額12万で4年間借りた場合は、総額で576万円となります。

有利子であり、貸付終了月によって金利が異なります。直近だと令和5年3月で利率固定方式で0.905%です。だいたい1%程度ですね。

第1種奨学金より条件は緩いですが、こちらにも学力基準と家計基準の2つの条件があります。

学力基準は次のどれかに該当していること

  1. 高等学校または専修学校(高等課程)における学業成績が平均水準以上と認められる者
  2. 特定の分野において特に優れた資質に能力を有すると認められる者
  3. 進学先の学校における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められる者
  4. 高等学校卒業程度認定試験合格者であること

家計基準の目安は次のとおりです。

  1.  世帯人数3人 給与所得だと1,009万円以下
  2.  世帯人数4人 給与所得だと1,100万円以下
  3.  世帯人数5人 給与所得だと1,300万円以下

日本学生支援機構奨学金1種・2種ともに通らなかった場合は、金融機関の実施している教育ローンを検討することになります。

教育ローン

金融機関が実施している教育ローンは複数あります。一例として国の教育ローンを見てみましょう。

国の教育ローンは日本政策金融公庫が実施しているもので金利1.95%で自宅外通学であれば総額で450万円まで借りることができます。

日本政策金融公庫のページはコチラ ⇒ 金利・ご返済方法|日本政策金融公庫

 

その他

高等教育の修学支援新制度

世帯所得が一定金額以下であれば、文部科学省所管の高等教育の修学支援新制度が利用できる可能性がありますので、検討してみてください。

詳しくはコチラ↓の記事をご覧ください。

massasamasama.hatenablog.com

特待生制度の利用

入学試験の成績や経済的理由によって、学費の減免や奨学金を受けることができる大学がありますので、事前に調べることをお勧めします。

直前になって慌てないように、子どもが生まれたら大学進学まで視野に入れて計画を立てていきましょう!計画は大事ですよ!

 

ブログ村に参加してます。

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

MUJIカードを保有して毎年1,500円ゲットしよう!

どうも社畜のなべっちです。

 

無印良品って利用してますか?

無印良品を頻繁に利用している方にはMUJIカードがおすすめです。何がおすすめかって言いますと、所持と誕生月の利用で年間1,500円分のポイントが貰えるのです。夫婦で持っていたら、3,000円、家族4人だと6,000円になります。

     

 

MUJIカードとは

このカードは、クレディセゾン無印良品と提携して発行しているクレジットカードです。クレディセゾンは永久不滅ポイントで有名なあのセゾンなのです。

このカードの特徴は次のとおりです。

  1. 年会費無料
  2. MUJIマイルが貯まる(1円で1マイル)
  3. 永久不滅ポイントが貯まる(1,000円で1ポイント)
  4. 無印良品での利用の場合は永久不滅ポイントが3倍貯まる(1,000円で3ポイント)
  5. 永久不滅ポイントの有効期限なし
  6. 所持しているだけで毎年MUJIショッピングポイントが貰える。
  7. 新規入会時に無印良品で使えるMUJIショッピングポイントが1,000ポイント貰える

永久不滅ポイントは、200ポイント毎にMUJIショッピングポイント1,200ポイントと交換できます。

MUJIショッピングポイントは無印良品で1ポイント1円で利用できますので、実質的な還元率は無印良品以外のお店の利用の場合、0.6%になります。

他のクレジットカードと比べていたって普通のカードですが、無印良品で使用する場合は、3倍ポイントが付与されますので、還元率は1.8%まで上がります。1.8%の還元率は高還元の部類に入りますので、無印良品を利用するなら持っていた損はないと思います。

MUJIマイルは、MUJIショッピングポイントなどがプレゼントされる無印良品のサービスです。

年間ポイント1,500円分

さらにこのカードは所持しているだけで、毎年、MUJIショッピングポイントが貰えるという超お得な特典がついてきます。

貰えるポイントは毎年、5月と12月に500ポイント、誕生月に500ポイントの合計1,500ポイント貰えます。

誕生月のポイントは、誕生月に1回以上、無印良品を利用することが条件ですので、利用しない場合は年間1,000ポイントとなります。

ただし、有効期間が付与されてから1ヶ月と短いため、注意していないと気付いた時にはポイントが失効している可能性がありますので、年3回の付与される月はカレンダーにでもメモしておきましょう。

  • 新規入会  1,000ポイント
  • 5月・12月   500ポイントずつ
  • 誕生月           500ポイント   

MUJIアプリでさらに500ポイント

上記のようにMUJIカードを所持して、年1回利用するだけで1,500円分のMUJIショッピングポイントが貰えるのですが、誕生月にMUJIアプリを利用するとさらに500円分のMUJIショッピングポイントが貰えます。

これで1年間で合計2,000円分のポイントとなります。

ただし、注意点がありまして、MUJIアプリとカードの連携している場合は付与されません。すでに連携している場合は、事前に連携を解除しておきましょう。

連携解除方法 ⇒ 会員情報連携とアカウントの復元について | 無印良品

 

ぜひお試しあれ~!

社会保険料を安くする方法

どうも社畜のなべっちです。

 

毎月、お給料の明細を見るとびっくりするくらいのお金が天引きされてますよね。

日本は税金が高い国です。2月20日財務省が発表した令和5年度国民負担率(税金と社会保障の負担率)はなんと46.8%です。

 財務省HP ⇒ 令和5年度の国民負担率を公表します : 財務省

これは100万円稼いだら、46.8万円も天引きされてしまうということです。これぞまさしく5公5民の世界ですね、江戸時代だったら一揆が起きていますよ。

こんな状況ですので、少しでも天引きされる金額を抑えたいと思うところ。

そこで、天引きされるものの1つである社会保険料を安くする方法をお伝えします。

その方法とは、3月~5月の3ヶ月間、残業を控えめにするだけという至極単純なものです。

       

目次

 

社会保険料の仕組み

社会保険と言えば、健康保険、厚生年金保険、介護保険労災保険雇用保険の5つのことを指すのですが、今回、お伝えする方法で安くなるのは、健康保険、厚生年保険、介護保険の3つです。

介護保険は満40歳以上が対象となるので、40歳未満の方は関係なしです。

この3つの保険料は、会社からのお給料の金額によって決定されるもので、会社と職員が半分ずつ負担して払います。

お給料は、残業とかで毎月、変動することが多く、計算しにくくなってしまうため、計算しやすいように標準報酬月額という保険料の算定基礎となるものを設定して、それをもとに保険料を算出してます。

標準報酬月額の決定の方法ですが、主なものとして次の3種類があります。

  1. 会社に採用された時に決定する取得時決定
  2. 昇給等により給料の根本部分が変わった場合に決定する随時改定
  3. 毎年、1回実施する定時決定

今回、お伝えする方法は、3の定時決定です。

定時決定とは、4月から6月の3ヶ月間に支払われたお給料の平均支給額をもとに標準報酬月額を決めるというものです。

お給料には、通勤手当や残業手当、役職手当、住宅手当といった各種手当を含みます。

ここで決まった標準報酬月額をもとに、9月から翌年8月までの1年間の保険料が算出されることになります。(随時改定をしない場合に限りますが…)

ということは、この3ヶ月間以外にたくさん残業をしたとしても、保険料には影響せず、逆にこの3ヶ月間で残業をすると標準報酬月額が上がり、保険料も上がってしまうことになります。

通常、時間外手当等は翌月払いになるため、4月のお給料で支払われる時間外手当は3月の実績ということになりますので、3月~5月の3ヶ月間、残業を控えれば、保険料が安くなるというものです。

 

どのくらい安くなるの?

では、標準報酬月額を下げた場合、どのくらい安くなるのでしょうか。

介護保険料と厚生年金保険料率は全国一律ですが、健康保険料率は各都道府県によって若干異なりますので、東京都の例で見てみましょう。

〇令和5年3月の保険料率(東京都)

この保険料率を会社と職員で半分ずつ負担しますので、お給料から天引きされるのはこの半分となります。

標準報酬月額を5万円下げた場合(端数が若干ずれますがご容赦ください)

 〇健康保険料率  

  標準報酬月額引き下げ分 5万 × 職員負担分(10%÷2)

  =2,500円

 〇介護保険

  標準報酬月額引き下げ分 5万 × 職員負担分(1.82%÷2)

  =455円

 〇厚生年金保険料 

  標準報酬月額引き下げ分 5万 × 職員負担分(18.3%÷2)

  =4,575円

合計7,530円安くなりますね。

これが毎月になりますので、年間だと9万円程度になります。

結構大きいですね。

上記は東京都での一例ですが、引き下げ額が7万円とかでも、引き下げ分を5万円から7万円に変えるだけで、計算方法は同じですので、試算してみてください。

(参考)全国の保険料率

令和5年度保険料額表(令和5年3月分から) | 協会けんぽ | 全国健康保険協会

 

安くした場合の落とし穴

保険料を安くすると、毎月のお給料からの控除は少なくなり、家計は楽になります。

しかし、安くすることによるデメリットも2つほどあります。

(1)将来もらえる年金が安くなる

厚生年金保険料が安くなるということは、将来もらえる年金も安くなります。

年金は、支給額の減額や支給開始時期が遅くなるなど、改悪続きでこれからも改悪が続くことが予想されます。若い方にとっては何十年後の年金などあてにできないと思うかもしれません。

今を取るか、老後をとるか悩ましいところですね。

(2)傷病手当金が安くなる

病気やけがで会社を休んだ時に傷病手当金というものが支給されますが、この手当金の算定基礎に標準報酬月額が使われています。

ということは、標準報酬月額が下がると、支給される傷病手当金も下がります。

 

上記のようなデメリットもありますので、ご検討してみてください。

 

ブログ村に参加してます。

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

 

 

毎月20日はウェル活で33%割引♪

どうも社畜のなべっちです。

 

ここ1年くらいで、コロナだったり、ロシアのウクライナへの侵攻、円安などの影響で、食料品、ティッシュなどの雑貨、電気代など目まぐるしく高騰しており、家計が火の車になっております。

そんな中、少しでも節約をするため、少しでも安いスーパーやドラッグストアを利用しておるのですが、毎月20日はウェルシアのお客様感謝デーの日であり、めちゃくちゃお得なキャンペーンをやっております。

その内容はTポイントが1.5倍の価値で利用できるというものです。

実質33%割引となる恐ろしくお得なもので、通称、「ウェル活」と呼ばれております。なべっちは、食料品・雑貨はなるべく20日に合わせて大量購入しています。

      

目次

 

ウェル活の日とは

ウエルシア薬局が毎月20日に行っているTポイント200ポイント以上のご利用で、1.5倍分のお買い物ができる「ウエルシアお客様感謝デー」の日のことです。

例えば
200ポイントの利用で300円分
500ポイントの利用で750円分
1,000ポイントをご利用で1,500円分

1ポイント=1円換算であり、200ポイント以上の利用が条件ですので、最低300円の買い物から対象になります。

ネット購入と調剤費用は対象外となります。

ウェルシア薬局の他、ハックドラッグも利用対象です。

 

WAON POINTも利用できます

元々、Tポイントだけが対象でしたが、令和5年1月24日からはなんとWAONPOINTも対象になりました。これでますます利便性が向上し、利用しやすくなりましたが、1月24日から使えるのは一部に店舗だけであり、全店舗で使えるようになるのは4月頃とのことなので、注意してください。

ここで、もう1つの注意点として、WAONPOINTの他に、WAONポイントというものがあるのですが、これはWAONPOINTとは別物です。

WAONPOINT:イオン系列店の利用で付くポイント

       (決済方法はクレジットカード、WAON払い、現金払い)

WAONポイント:イオン系列店以外のお店の利用で付くポイント

       (決済方法はWAON払いのみ)

紛らわしいので、注意しましょう。

 

Tポイント・WAONポイントの効率的な貯め方

こんなお得な日があったとしても、ポイントを貯めるのが大変なので、効率的に貯める方法を紹介します。

1 ウェルシア系列店で利用する。

 ウェルシア系列店でTポイントとWAONカードを提示すると、それぞれ1%ずつポイントが付きます。両方提示する必要があるので、面倒くさいですが、両方で2%のポイントはかなりお得です。

そもそも、ウェル活で利用するポイントを貯めるのに、ウェルシア系列店で利用するというのは本末転倒のような気がしますが、ポイントなので何かしらで使わないと貯まりませんので、ご理解ください。

 

2 お客様わくわくデーにイオン系列店で利用する。

毎月5の付く日(5日・15日・25日)はイオン系列店でWAON払いでWAONPOINTが2倍になります。200円の利用で2ポイントなので、実質1%です。

対象の店舗は、AEON、BIG、マックスバリューなのです。

 

ぜひお試しあれ~♪

 

ブログ村に登録してみました…

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

 

大学・専門学校等の学費をお得にする方法

どうも社畜のなべっちです。

 

今週はめずらしく土日ともお休みになりました!

時間が無限だと思っている人が同僚・上司だと大変ですよね。

無駄な資料作成に加え、細かい資料チェック、もっと本質をみて仕事をしてほしいと思うのですが、社畜ですので、そんなことはここでしか言えません。

 

さて、今回は大学・専門学校などの入学金・授業料などをお得にする方法を紹介します。所得制限があるので、対象になる人は限られますが、対象になるとすっごくお得な方法なのです。

その方法は、高等教育の修学支援制度という文部科学省所管の制度の利用です。

この制度の何がすごいかと言いますと、最大で次の金額が減免になります、

  • 入学金 約26万円(入学時のみ)
  • 授業料 約70万円(毎年)

さらに、給付金も貰えます。

  • 給付金 91万円(自宅外通学者・私立大学)

 合わせると1年間で180万円程度の支援額になります。めちゃくちゃ有難いですね。

  

目次

高等教育の修学支援制度とは

しっかりとした進路への意識や進学意欲がある学生であれば、家庭の経済状況に関わらず、大学、専門学校に進学できるチャンスを確保するという名のもと、文部科学省が実施している制度です。

この制度により、前述のように給付金が貰える他、入学金・授業料が減免になります。

給付金、減免額は、学校の種類や自宅通学か自宅外通学かにより、下の図のように変わってきます。

給付額・減免額
出典:文部科学省ホームページ

https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm

この制度を利用できれば、かなり経済的に楽に進学できますよね。しかも、この給付金と減免額は返還不要なのです。なべっちの時代は日本学生支援機構(当時は日本育英会でした)で奨学金を借りるしかありませんでしたし、これは将来返還しなければならないものでした。

卒業と当時に数百万も借金を負うことになり、大変な足かせでした。

令和2年から始まった制度ですので、まだ最近ですが、良い時代になったものですね。

 

しかし、この制度は誰でも利用できるわけではなく、利用者の条件があります。

世帯収入や資産の要件を満たしていることが条件になります。

世帯収入(給与所得者)については、次の表をご覧ください。

両親、本人、高校生という4人世帯で見てみると、制度を利用できる年収は約461万円以下になります。第3区分という区分は、先に紹介した給付金・減免額が3分の1になります。第2区分は3分の2、第1区分は3分の3 つまり満額になります。

〇所得制限表(単位:万円)

世帯人数 世帯構成 第1区分 第2区分 第3区分
2人 本人・母 229 332 402
3人 本人・母・高校生 289 391 457
4人 本人・両親(片方無収入)・高校生 295 395 461


資産要件は、学生本人と生計維持者(2人・両親)の資産額が2,000万円未満であることです。生計維持者(1人・ひとり親)の場合は、1,250万円未満になります。

ここでいう資産には、建物や土地といった不動産は入りません。

 

文部科学省の紹介ページはコチラ → 高等教育の修学支援新制度:文部科学省

 

対象外になる人もあきらめないで

収入要件から外れてしまい、制度の対象外となった場合でも、毎年、制度利用を申し込むことができますので、所得控除額を増やしたり、年収を抑えることで利用できる可能性があります。

簡単に増やせる控除は、小規模企業共済等掛金控除です。この控除はiDeCoへ掛金を拠出することによって、増やすことができます。

例えばiDeCoに月2万円拠出すれば、24万円分の所得を下げることができます。

これにより、両親、本人、高校生という4人世帯では約461万円が年収の上限でしたが、485万円まで増えます。

他にも、次のように所得を下げることのできる控除があります。

【雑損控除】【医療費控除】障害者控除】【ひとり親控除】

寡婦控除】【勤労学生控除】

 

こういった制度は知らないと損なので、情報収集を積極的にしていきましょう♪

 

ブログ村に登録してみました…

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村